老後資金2000万必要って言われてるけど、それ本当?
しげるです。
老後の必要資金として、多くの人が意識しているのが2000万円ですね。
この数字は、高齢夫婦無職世帯の平均収入から平均支出を引くと1ヶ月あたり▲5.5万円になるという数字がもとになっています。
5.5万円×12ヶ月×30年間=約2000万円
もっとも、現在の60代や70代というのは若々しいので働くのも普通。
この場合は、65歳で2000万円に達していなくても全く問題ありません。
個人的には半分の1000万円も用意できていれば十分だと思います。
また、月の不足額も5.5万円としましたが、 生活の方法によっては3万円程度に減らすことも可能。
ただし、最近はお金があるのに不安でしょうがないという人も増えてきました。
自分にとっての必要額を知らないと、一生お金に対する不安が消えない

老後2000万円という話題が盛り上がった時に「そんな大金を用意できない」という意見が多く出ました。
しかし、一番多い意見は 「本当に2000万円で足りるのか?」 という内容です。
たぶん、この金額が3000万円や5000万円でも同じ状況だったと考えています。
理由は言うまでもありません。
老後資金に対して真剣にシミュレーションを実行している人は一部しかいないからです。
その結果として「日本は将来年金が減るだろう・・」 といった個人では解決できない問題に耳がいってしまいます。
これでは、ますます不安が加速してしまいますね。
自分の必要金額が把握できれば年金が減った場合の生活も想定できます。
こういった漠然とした不安は消すことが可能です。
お金の不安を消したければ

将来にわたってお金がいくら必要なのかは、その人の生活スタイルや環境によって大きく変わります。
また、世間の情報が現実と乖離しているケースが多いので注意が必要です。
例えば、介護費用などは数千万円も掛るような情報もありますが、実際には500万円も準備しておけば充分なケースも多いです。
また、結婚費用なども雑誌等を見ると350万~500万円 くらいの数字が並ぶのですが、 アンケートで最も多い回答は200万円未満というのが現実です。
資産が数千万円あっても不安が消えないという人は、現在の生活とは懸け離れた金額イメージを持っている可能性があります。
私の経験的には、老後資金で2000万円という金額は標準的な生活している人ならば目安として充分だと考えています。
それでも不安が消えない人は・・・
FPに相談
資産が数千万円あっても不安が消えないような人は、 FPに相談してみるの良いと思います。
「FPにお金を払ってまで・・ 」と考える人も多いのですが、個人的には モヤモヤした不安を何十年も継続するほうが人生にとってはマイナス だと考えています。
現在は日本FP協会でも 「FP無料体験相談」などを 実施しているようなので、こういったものを利用してみるのもいいでしょう。
毎月の生活費を見直す
将来の必要額というのは、 生活スタイルによって大きく変わります。
これを考える上でヒントになるのが現在の支出額です。
普段の生活で“何にどくれくらいし使用しているか?”を確認することが出発点になります。
1ヶ月だけでいいので確認してみるといいでしょう。
普段の生活で支出しているお金がわかれば、自然と将来の必要額というのは見えてきます。
お金に関するストレスは資産を増やすだけでは無くなりません。
必要額の把握も積極的に行うようにしてください。
特に年齢を重ねると不安心理が大きくなる傾向もあります。
(資産の目減りが怖くて、全く使えなくなるケースも・・)
普通の生活で問題ないのであれば、2000万円で充分!
万全にしたければ予備費で+500万円ですね。
ちなみに、家計の収入や支出のチェックは、ずっと継続する必要はありません。
※私は3~5年に1回も行えば充分だと思っています。
投資や副業により資産形成を行う
投資や副業により本業以外の収入を得て、資産形成を行っていくことは将来の不安を消すことに大いに役立ちます。
本業の給与収入だけに頼った人生では、今回のコロナのような事態になった時にボーナスカットやリストラ、倒産の憂き目に遭う可能性がありますが、コツコツと投資と副業により資産形成を行っている人はリスクを少なくすることができる可能性が高まります。
老後資金を準備する上で最有力候補といえばiDeCoですね。
現在のiDeCoは限度額が月単位から年単位に変わったので、柔軟な積立が可能です。
毎月5千円でボーナス時(年2回)は3万円 という方法もできます。
あるいは、ボーナス時だけという方法も可能です。
掛け金についても1年に1回の見直しが可能ですから、生活リズムに合わせて変更することもできます。
過去の税制優遇制度を見てもこれだけの好条件が揃っているものはありませんので、積極的に活用してみてください。
それでは。
よろしければ応援クリックお願いします!

人気ブログランキングの「金融・保険業部門」で1位取りました!いつも応援ありがとうございます。

茂(しげる)

最新記事 by 茂(しげる) (全て見る)
- ブログ更新できておらず申し訳ないです 家購入によりバタバタしております - 2020年10月11日
- NYダウ銘柄の入れ替えによって見えてきた新たなトレンド - 2020年9月26日
- グロース投資、バリュー投資という言葉の罠 - 2020年9月24日