株を始める時の資金はどうやって用意する?
しげるです。
個人投資家の株式投資への興味は日に日に増してきており、特に若年層の投資意欲は非常に高いものとなっています。
しかし、投資するには専門的な金融知識を必要としますので、初心者は資産配分や投資手法など分からないことだらけなのではないでしょうか。
そこで、今回は、株式投資をするにはどういった資金を回せばいいのか、どういった投資方法がおススメなのか具体的に紹介していきたいと思います。
投資資金の準備
株式投資をするには、まず保有している金融資産の内何割の資産を投資に回すのか検討する必要があります。
現在、日本は、貯蓄から投資へ積極的に推奨しており、アメリカのように金融資産に占める投資の割合を高くしようとしています。
また、日本の金利はゼロ誘導されていますので、定期預金や保険で運用しても思うような運用成果を期待することはできません。
そういった寝かせている資産を有効活用するのも手段といえます。
当たり前ですが余裕資金で行ってください。
節約をして余裕資金を捻出することは正しいですが、生活資金を削って日々の生活が苦しくなるようでは、なんのための投資か分かりません。
投資は当たれば利益が出ますが、外れれば損失が出ます。当たり前です。
それを生活資金を使って行っていては間違いなくストレスになります。
また、資金を他から借りるのもいけません。
中には、利息を利益から返済しようと考える方もいますが、身を亡ぼす可能性がありますので注意が必要です。
他人の資金と自分の資金を混合しないように注意しましょう。
証券会社に第三者の資金が混在していることが発覚すると、仮名借名の疑義によりその口座はロックされてしまいます。
投資を始める際はまとまった資金は必要ない
投資をするのに必ずしもまとまった資金は必要ありません。
30代の方は、ローンの返済や教育費等で資金の入用が多いので、なかなかまとまった資金で投資をすることは難しいものと思われます。
そういった方は、毎月の給料の中から定期的に積み立て投資をしていくことをお勧めします。
また、投資初心者の方には、ドルコスト平均法による分散投資がおススメです。
ドルコスト平均法とは、ある銘柄を定額で定期的に投資することで平均取得単価を長期的に引き下げていく手法です。
ドルコスト平均法は定期的に決められた金額で同一商品を買い付けに行きます。
もちろん、最初にどの銘柄に投資するか慎重に検討しなければいけませんが、売買については一切考える必要がないため、金融知識が少ない投資初心者にとってはメリットがあります。
つみたてNISA、iDecoの活用
通常ですと、有価証券で得た利益に対して20.315%の税金が引かれてしまいます。
例えば、100万円の利益が出ていたら、20万円が税金として引かれ、手元に残るのは80万円に減ってしまうのです。
これを非課税にしてくれる制度で、かつ少額の積立投資として相性が良いのが「つみたてNISA」と「iDeco」ですね。
つみたてNISAは年間40万円までの投資、20年間運用可能でその間の売買手数料や利益に対する税金が非課税になります。途中の引出が可能なのも嬉しい制度です。
iDecoは、本人の属性(専業主婦、サラリーマン、自営業)によって、また会社が加入している制度によっても変わってきますが、月々1.2万円~6.8万円を上限に、60歳以降まで運用し、掛け金の全額所得控除や運用益に対する税金が非課税で受け取る際の税制優遇を備えた商品です。
NISAと違い、途中に運用資金を引き出せません。
少ない金額からでも個人投資家が参入しやすいように政府からの後押しもありますので、若年層でこれから資産形成を目指す方にとってはオススメです。
投資信託、個別株のつみたて購入
ドルコスト平均法を実践するには、1円単位から買い付けすることができる「投資信託」が好ましいと一般的には言われています。
株式や債券の場合、一定金額を定期的に買い付けるのは困難ですが、投資信託ならば一定金額を金額指定で買い付けることができますし、そもそも投資信託自体も分散投資で様々な銘柄が組み込まれていますので、株式のように倒産したら紙切れになって価値がなくなるという信用リスクを回避することもできます。
S&P500などにインデックスするタイプの商品を毎月定額でつみたて購入していくことは決して悪い判断ではないです。
また、私のように高配当の個別株を機械的に買い増していく方法もあります。
インカムゲインを増やしていく考え方ですね。
どの投資手法が向いているかは実際に行ってみないと分からないこともありますが、いずれにせよ言えることは、投資はあなたが考えるほど恐ろしいものではないですし、投資をしている人としていない人の格差は今後広がり続けるということです。
それでは。
よろしければ応援クリックお願いします!

人気ブログランキングの「金融・保険業部門」で1位取りました!いつも応援ありがとうございます。

茂(しげる)

最新記事 by 茂(しげる) (全て見る)
- ブログ更新できておらず申し訳ないです 家購入によりバタバタしております - 2020年10月11日
- NYダウ銘柄の入れ替えによって見えてきた新たなトレンド - 2020年9月26日
- グロース投資、バリュー投資という言葉の罠 - 2020年9月24日