色々経済指標があるけど、米国株投資をするなら失業率だけは見とけっていうお話
しげるです。
毎月アメリカでは失業率などの雇用統計が発表されます。
また、雇用統計以外にもISM製造業景気指数や小売売上高などの国内景気の動向を示す指標が発表されます。
経済の約7割が個人消費で支えられているアメリカ経済にとって、雇用や景気指数は非常に重要な指標になっており、各指標が低下すると国内消費が停滞し、物価が下落します。
物価が下落すると国内の実質金利は上昇するので企業が資金調達に消極的になり、業績が悪化していくのです。
経済指標とは

経済指標とは特に注目されるものとして、失業率や非農業部門雇用者数、ISM製造業景気指数、非製造業景気指数、小売売上高が挙げられます。
これらの主要な経済指標の発表日は以下の通りです。
●失業率:毎月第一金曜日の21時半に発表
労働力人口に対する完全失業者の割合のことで、上昇すれば景気悪化、低下すれば景気回復。
●非農業部門雇用者数:毎月第一金曜日の21時半に発表
農業以外の産業で働く人の数のことで、上昇すれば景気回復、低下すれば景気悪化。
●ISM製造業景気指数:毎月ISM(全米供給管理協会)の第一営業日に発表
300社以上の製造業を対象に受注や生産、雇用など10項目において景況感を3段階で評価したものを集計したもの。
●ISM非製造業景気指数:毎月ISM(全米供給管理協会)の第三営業日に発表
10項目について非製造業の購買担当者が景況感を3段階で評価したものを集計したもの
●小売売上高:毎月第二週に発表
国内の小売・サービス業の売上高を集計したもの。
押さえておくべき指標は失業率だけ

株価と最も関連しているのは失業率と言われていますので、個人的には押さえるべき指標は失業率だけでいいと思っています。
色々な指標を分析できるほど知識や時間があるのであればいいですが、忙しいサラリーマンがそこまで時間を割くことは中々難しいと思うので、最低でも失業率だけは押さえておきましょう。
まず、経済指標を基準に株価を予想する上で重要なのは、各指標が発表される直前の“アナリスト予想”です。
どの指標も発表前にアナリストが予想していて、その数値を上回るかどうかで株価が動くのです。
したがって、失業率が低下(景気回復)したからといって必ずしも株価が上がるわけではないのです。
もっと具体的に説明すると、事前のアナリスト予想を基準に多くの投資家は取引を行い、本発表では上回るかどうかに注目して、予想と変わらなければ株価は動かないのです。
景気判断の際に、GDPの前年比を見ることが多いと思いますが、一方で失業率も景気判断で重要視されています。
また経済学では、失業率と物価はトレードオフの関係にあり、上手くバランスさせていくことが重要とされています。
そういった意味でも失業率は株式市場から注目され、また米国の雇用形態の観点からも企業の景気が悪化すると機動的に解雇を行うので、国内景気に敏感な指標と位置付けられているのかもしれません。
失業率が悪化していれば、急な株価の下げにも原因が分かっていれば心の平穏を保てますが、原因を知らないとパニックになって、最悪狼狽売りにつながりかねません。
膨大な時間を使ってガチガチに指標を分析する必要はありませんが、米国株に投資するのであれば失業率はチェックするのをオススメします。
それでは。
よろしければ応援クリックお願いします!

人気ブログランキングの「金融・保険業部門」で1位です!いつも応援ありがとうございます。

茂(しげる)

最新記事 by 茂(しげる) (全て見る)
- ブログ更新できておらず申し訳ないです 家購入によりバタバタしております - 2020年10月11日
- NYダウ銘柄の入れ替えによって見えてきた新たなトレンド - 2020年9月26日
- グロース投資、バリュー投資という言葉の罠 - 2020年9月24日