投資情報や多くの投資系ブログを読む人ほど投資に成功しない理由
しげるです。
現在ではテレビ、本、雑誌、ブログ、SNS、YouTubeなどで投資に関する発信をする人や記事が増えてきて、誰でも簡単にそれらにアクセスできるようになりました。
ヤフーやネット証券などのツールを使えば、ニュースや経済指標が滝のようにヘッドラインで流れてきます。
投資をしているとついついこれらの情報ばかり追いかけまわし、振り回されて、不安に陥ってしまうということがあります。
これは現代病の一種と言ってもよいかと思います。
インターネットが普及するよりも前であれば、投資家はテレビ、新聞、本、金融機関の窓口くらいしか情報のアクセス先がありませんでした。
情報の「鮮度」という観点から言って、インターネットが発達した現代とは比べ物にならない世の中でした。
その限られたアクセスの中で試行錯誤して情報を取捨選択し、実践を繰り返し、自分なりの投資スタイルを確立してきたのです。
しかし、現代では情報の波に飲み込まれてしまう人が多数存在します。
投資の神様ウォーレン・バフェットは田舎暮らし

ウォーレン・バフェットはかつて、市場のニュースが日夜飛び交う世界最強の金融マーケットであるウォール街に対して、
「ウォール街は唯一、ロールスロイスで送り迎えされる人が地下鉄で通勤する人(FPや投資コンサル)からアドバイスをもらう場所である」
と皮肉っています。
バフェットはネブラスカ州オマハという田舎町に住みながらも、世界最高クラスの運用成績を叩き出し、今なお成果を出し続けています。
ウォール街のように金融の最先端の場所にいて、目まぐるしく流れる情報を必死にキャッチアップしなくても、必要な情報を精査して投資をすることで成功を収められるということをバフェットは体現しています。
情報に振り回され、「あの株はこれから伸びるよ!」「雇用統計が悪化したからこの業界の株は買うのはやめておこう」というように短絡的な思考で投資を行い、結果的に市場から退場していった人がいる一方、情報に鈍感だったり、必要最低限の情報に絞って投資をしている人のほうが投資のリターンがよかったというケースは少なくありません。
ニュースなどが株価に与える影響を予測することはかなり難しい

現代社会ではあらゆるニュースが流れ込んできますが、これらの情報がどの程度株価に影響を及ぼすものなのかは蓋を開けてみないと分からないことが多いです。
専門家でも間違えることはあります。
保有銘柄に対し、
・悪影響を与えそうなニュースが流れたから急いで株を売ったら、「悪材料が出尽くしで上昇」と株価が上昇するケース
・好影響を与えそうなニュースが流れたから流れで株を買ったら「相場は知ったら終い」で株価が急落するケース
いくらでもこのような例はあります。
いくらたくさんの情報を基に株価を予想をしたところで、予想に反した動きをすることが市場では珍しくないのです。
経験豊富な人であれば過去の経験則からある程度予測を立てることはできますが、過去が未来を裏付ける保証はどこにもありません。
ただまったくの無知の人と比べて、投資の成功率を高めるという点や、知識として指標などの状況をストックできることはとても良いことだと思います。
問題なのは、情報に振り回されすぎて、自分の投資スタイルがブレまくるその姿勢にあります。
情報に振り回されないためにはルールを決めておく

情報収集をする際はルールを決めておくとよいです。
例えば
・決算に関係ない情報は流し読みする
・市場動向は金利と失業率だけに絞る
・インデックス専門の投資家と個別銘柄専門の投資家のブログを同時に見ない
・インデックス投資を行っているので、精神衛生上、日々のニュースは見ない
などです。
しげるも投資を始めた初期のころは、たくさんの本やブログを読み漁り、自分の投資手法が合っているのかどうかを悩んだ時期がありました。
異なる二つの投資手法を用いる二人の人がいて、いずれも資産をある程度形成していて、主義主張に自分も納得していた場合、本当に悩みますよね。
しげるが連続増配している米国個別株を始めた当初は、インデックス投資をしているブログを見て「市場平均以下のパフォーマンスしか出ないかもしれない。。。」と悩んだり、インデックス投資を始めた際は、個別株投資をしているブログを見て「やっぱり個別株投資は市場平均をアウトパフォームする可能性がある」と思い直したり、本当にフラフラしていました。
結果的にはインデックス投資と個別株投資をそれぞれ積立投資し、バランスよく保有することでこれらの悩みは消えましたが、そこに行きつくまでにどれだけたくさんのブログや書籍を漁ったか。。。
このようにニュースや情報に振り回されないようにするためには、インデックス積立投資や、ニュースや情報によって株価が乱高下しないオールドエコノミーな優良銘柄を保有しておくことがおすすめです。
それらを保有することで精神的にも安定しますし、自信をもって将来に向けて資産を形成することができます。
ただし、「若くして金持ちになりたい」と思っている人には退屈な手法でしょう。
若くして金持ちになりたい人は、情報の荒波に自ら飛び込んで、値千金の情報をつかみ取り、どんどん勝負をかけたらいいと思います。
結果的に大きく資産を増やせるかもしれませんし、大きく資産を減らすかもしれません。
その過程で精神的に参らないという自信があるのであればそうすればよいと思います。
ただし、自分が思っている以上に人はリスク許容度は低いということは心に留めておいた方がいいです。
コロナ禍で株を放出してしまったり、株に対して不安に感じてしまうような人であれば確実にリスク許容度は低いです。
そうなりたくないのであれば、どっしりと構えてられる銘柄に投資するか、インデックス積立のほうが利口だと思いませんか?
よって私は、「ゆっくりと、だが確実に金持ちになる方法」を選びます。
それでは。
よろしければ応援クリックお願いします!

人気ブログランキングの「金融・保険業部門」で1位です!いつも応援ありがとうございます。

茂(しげる)

最新記事 by 茂(しげる) (全て見る)
- ブログ更新できておらず申し訳ないです 家購入によりバタバタしております - 2020年10月11日
- NYダウ銘柄の入れ替えによって見えてきた新たなトレンド - 2020年9月26日
- グロース投資、バリュー投資という言葉の罠 - 2020年9月24日