ポートフォリオの作り方は千差万別
しげるです。
ここで言うポートフォリオとは、金融資産の組み合わせについてです。
ポートフォリオの組み方を提示をするブログ、本、テレビなどではだいたい分散投資の概念を用いて説明されます。
これ自体は間違いではありません。
よく見るパターンとしては8資産バランスです。
- 先進国株式
- 日本株式
- 新興国株式
- 先進国債券
- 日本債券
- 新興国債券
- 海外リート
- 日本リート
きれいに8等分し、資産割合をリバランスしていくタイプですね。
このパターンは分かりやすいロジックで、債券が多めなことからディフェンシブに作用することが多いのがメリットでしょう。
懸念としては、これで組んでいくと日本への投資に偏りすぎるところです。
実におよそ4割が日本に関わる資産になります。
グローバリゼーションの時代にあって、成熟国である日本に1国集中投資する意味を考えたほうが良いでしょう。
しげるはこのポートフォリオは避けていますが、世間的には「勝手を知る国に投資すべき」という考え方もあり、一定の人気があります。
とはいえ、今は情報を瞬時にネットである程度取れます。つまり、勝手を知る国、つまりマザーカントリーに対するアドバンテージは以前ほどではありません。
この8資産バランスから新興国債券と新興国株式を抜いて、6資産バランスという考え方もあります。
あるいは、金のもつ逆相関性に期待して金ETFを組み込むという考え方もあります。
ポートフォリオは複雑化させるのは簡単ですから、自分の投資ストーリーをどのように描くかということですね。
そうすることでシンプルでぶれないものになります。
しげるの場合は、米国株の連続増配銘柄を10種と、VOOでポートフォリオを形成しています。
つまり米国株一択です。
全世界投資にすると、抜け漏れはないかもしれませんが、悪いところに引っ張られたり、機会損失のリスクもあるので、成長性を考えると米国株一択になるというのが持論です。
なぜ分散投資をするのか
バランスファンドに限らず、誰でもできる投資の要諦は以下の2つです。
- 対象の分散
- 時間の分散
買う銘柄を分散させ、買う時期を分散させるということです。
ことによって、リスクも分散させようということです。
ただし、成熟した投資家は別です。
上手い人は対象を分散させると利益が少なくなることを理解しています。
時間を分散させることは機会損失を招くからです。
自分がどのステージにいるのか、どのような資産運用をしたいのか、そういう事情を反映させていくのが投資活動であり、だからこそ千差万別になるわけですね。
例えば人によっては値上がり期待、人によっては配当狙いということです。
よく、インデックスとの比較で買った負けたというのが話題になります。意識するのは分かります。
しかし同時に、自分の投資のねらいをどれだけ具現化できたかを意識したいところです。
上昇局面と下降局面、それぞれの局面での長短も変わるからです。
投資で何を実現したいのか、それがないと、非常にブレます。
芯がぶれていなくて、投機でないのであれば、初期の段階で一点集中投資でキャピタルを狙ってある程度の規模の資産を作り、そこからインカム狙いの投資に移行するというのもアリだと思うわけです。
あなたのリスク許容度、年齢、投資歴、資産額など様々な要素が複雑に絡み合ってポートフォリオは形成されます。
自分のことを知ることが一番成功への近道ということですね。
それでは。
よろしければ応援クリックお願いします!

人気ブログランキングの「金融・保険業部門」で1位です!いつも応援ありがとうございます。

茂(しげる)

最新記事 by 茂(しげる) (全て見る)
- ブログ更新できておらず申し訳ないです 家購入によりバタバタしております - 2020年10月11日
- NYダウ銘柄の入れ替えによって見えてきた新たなトレンド - 2020年9月26日
- グロース投資、バリュー投資という言葉の罠 - 2020年9月24日