長期の資産形成においては起業家やフリーランスよりもサラリーマンのほうが圧倒的に有利な理由
しげるです。
「老後2000万円問題」 という話題もあったので、資産形成、資産運用への関心が高まっています。(老後2000万円問題についての記事はこちらから)
超低金利で預金だと資産が全く増えない事情もあり、“投資を活用したい” と考える人も増えてきました。
しかし、実際に投資まで踏み込んでいる人は少数派で多くの場合は「興味はあるんだけど・・」という段階でストップしてしまっています。
ネット証券なら100円から投資できる環境になっていますが、知らない世界に飛び込むのは勇気がいりますので当然の話。
なかには、お給料が増えてから開始したい考えている人もいると思います。
しかし、“投資をするなら会社員の方が圧倒的に有利”だと言えます。
その理由も含め、今回は“会社員のメリット”について書いて行きます。
起業家やフリーランスのほうが経費が使えるから有利なのでは?
起業やフリーランスで活躍している人を、羨ましいと感じている人は多いと思います。
業務に関係のある支払だと認められれば多くのことが経費として損金に計上できるため、自宅を事業所扱いにして家賃を経費に計上したり、出張と銘打って各地に旅行したり、自家用車を社用車として登録している人もいます。
ここらへんはサラリーマンにはできない控除ですよね。
また、自分のやりたいことを仕事にできて自由で楽しそうに見えますよね。
しかし、これは “隣の芝生が青く見える”という話。
独立して成功した人の話だけを聞いているのですから、キラキラして見えるのは当然です。
実際には、ごく一部の人に限定されています。
すべての細かい支払いなどは経費と銘打ったとしても、結局は会社の財布=自分の財布なので、売上が立たないことには意味がありません。
また細かい事務作業や、保険料の支払いなど、サラリーマンであれば会社の総務や人事などの管理部門が行ってくれる事柄も全て自分で行わなければなりません。
フリーランスや起業は人間関係やストレスが小さいという面もありますが、それは“事業が軌道に乗れば”という前提付きの話です。
サラリーマンの最大のメリット、それは収入が継続すること
サラリーマンの最大メリットといえば、やはり 安定的な継続収入 です。
こういった時代ですから20年後の想像は難しいのですが、数年間の収入はある程度の予想がつくと思います。
収入が見通せるのは大きなメリットです。
収入の予想さえつけば計画を立てることは容易!
積立投資だって本人のヤル気しだいですね。
給料の金額に対する不満はあるかもしれませんが、 安定的な収入があるということは資産運用をする上で大きなアドバンテージです。
ケガや病気で一定の期間働けなくなっても、傷病手当や有休があるのも強みだと思います。
また、サラリーマンは社会保険料の半分は会社が負担してくれています。
個人事業主であれば全額が自己負担(毎月数万円の負担増?)
サラリーマンでいると実感できないと思いますが、実は保険料だけみてもサラリーマンのメリットは絶大。
これだけ好条件が揃っているのだから“資産形成、資産運用をしないなんて勿体ない”という感覚すらありますね。
サラリーマンは現金を全額投資に振り向ければOK?
一定の現金は確保しておく方が良いと思います。
・・というのも、 投資は良い時もあれば悪い時もあります。
お金が急に必要になった時に投資だけだと、含み損があっても売却しなくてはいけません。
こういった時は、投資部分は触れずに手持ちの資金で乗りきる方が良いですね。
一般論としては給料の3ヶ月分ぐらいは最低でも現預金で持っておくのが無難と言われておりますが、しげるは1年分を確保しています。
また、結婚、出産、住宅購入、子どもの学費などの大きなライフイベントが控えているのであればある程度のまとまったキャッシュは計画的に準備する必要があります。
また、現預金が多いと投資の自由度も広がります。
例えば現金が数百万円もある場合は株式だけに限定してもOK。
現金を多く持っている人は、金融資産全体で見ればリスクが相当に低い状態。
投資の部分は上昇期待が大きい株式だけでも問題ありません。
もちろん、堅い分散投資から始めてみるという考えも賛成です。
精神的にストレスが強くなり過ぎては投資は長続きしませんからね。
サラリーマンが資産形成、資産運用で成功する秘訣は、とにかく長く続けることだと思います。
そのためには、米国の連続増配をしている一部の優良銘柄を保有するか、S&P500インデックスファンドを長期保有するのが最も効率が高いです。
それでは。
よろしければ応援クリックお願いします!

人気ブログランキングの「金融・保険業部門」で1位です!いつも応援ありがとうございます。

茂(しげる)

最新記事 by 茂(しげる) (全て見る)
- ブログ更新できておらず申し訳ないです 家購入によりバタバタしております - 2020年10月11日
- NYダウ銘柄の入れ替えによって見えてきた新たなトレンド - 2020年9月26日
- グロース投資、バリュー投資という言葉の罠 - 2020年9月24日