割安株投資(バリュー投資)は個人投資家にとって相性のいい戦略である理由
しげるです。
前回のエントリーで、グロース株投資は結果論だけ見れば正しいかもしれませんが、
・他の市場参加者の先を越して成長株を見つけるのは容易ではないこと
・市場に情報が出回ってからだと株価が吊り上がり、思ったようなパフォーマンスが期待できないこと
を問題点として考察しました。
今回は、市場の評価が割安だと考えられる銘柄に投資しインカムゲインを狙うスキームである割安株投資(バリュー投資)について考察していきたいと思います。
割安の判断基準は
PER
狙っている銘柄が「割安」かどうかの判断基準として、最もポピュラーで利用しやすいのがPER(株価収益率)です。
PERとは【株価÷1株あたりの利益(=EPS:純利益を発行株式数で割ったもの)】で計算される倍数で、「●倍」のように表します。1株あたりの利益は通常その年の決算期の数字を用います。
株価が上がればPERが上がり割高、株価が下がればPERは下がり割安といった具合です。
よく割安の目安の倍率とされるのは15倍と言われます。(東証一部の平均PERは約15倍くらいになっています。)これは、投資した資金の回収までに15年かかると言い換えて問題ないです。
注意点としては、今期の利益が特別な要因で一時的に急増しているような場合には、今期の予想利益を基準とするPERは当該銘柄の割安度合いを表す適正な指標とはならないということです。
この場合は、過去の利益推移や来期以降の利益予想の数字、現在・将来における業績を左右する要因について情報を収集し、総合的に判断することが重要です。
PBR
PERの他に、もうひとつの割安の判断基準としてPBR(株価純資産倍率)があります。
PBRとは【株価÷1株あたりの株主資本(=BPS:株主資本を発行株式数で割ったもの)】で計算される倍数で、こちらもPERと同様に「●倍」のように表します。
PERと同じく株価の上下によって変動し、PBRが低ければ割安と言えます。
割安の目安の倍率とされるのは1倍になります。
理論上は、PBRは1倍を下回らないと考えられるので、「PBRが1以下」の会社は割安性が極めて高いといえます。
PERが利益を使って計算するのに対し、その利益が不安定になった場合に、変動幅の少ない純資産である株主資本を使った指標であるPBRのほうが有効に機能することがあります。
注意点としては、保有土地など企業資産の帳簿上の価値(簿価)と、実際に売却できる価値(時価)との差がある場合は正しい倍率になっていないことになります。
しかし、購入を考えている企業の資産の時価に関する正しい情報を得ることは一個人投資家としては困難であると言えますので、過度な信頼はやめたほうがいいです。
割安株を選ぶ際はPERとPBRのどちらの指標を使うのがよいのか
PERとPBRによる評価は、企業の資産価値が、この資産の活用によって生み出される利益に基づいて適切に評価され、かつ当該企業がこの資産を有効活用している場合には割安か割高かという判断と一致すると期待されるものです。
株価は将来の利益の価値を反映するものだと考えられるので、利益の動向を敏感に反映しやすいPERを割安の判断基準として使うことが無難だと考えます。
ただし、プロの世界ではPBRも同様に割安の判断基準となる場合もあるため両方を理解しておくことは決して間違いではありません。
つまり、割安株投資をする際はPERを参考にすべき指標のベースに置き、補足的にPBRも確認するというのが個人投資家としての指標の見方だと言えます。
個人投資家と割安株投資戦略の相性はいい
割安株投資はまとめると以下の4つの理由で個人投資家との相性がいいと言えます。
➀投資銘柄選択の基準が比較的明確である
②大まかな傾向として相対的に値動きが安定している
③売買回転率が小さくて済む傾向がある
④株価が一時的に下がっても、割安度合いが改善したと捉えられ、個人投資家として状況を我慢しやすい
割安株投資は、S&P500インデックスファンドのような指数連動型の投資にも向いていますし、個別株に投資したい個人投資家にとっても、一貫した投資戦略を築きたい投資家としては実行しやすい戦略と言えます。
もちろん、割安株投資であっても、集中投資をするとリスクが大きくなりますので、8銘柄以上の分散投資をオススメします。
しげるがバフェット太郎氏を参考に、米国株の不人気優良株で連続増配している銘柄を選定している理由は上記が主な理由となります。
グロース株でキャピタルゲインを狙うのも投資妙味があると思いますが、しげるのように堅実に企業の指標を分析し、割安株を狙って長期的なインカムゲインを狙っていく手法を考えてみてもよいのではないでしょうか。
それでは。

応援クリックお願いします!
人気ブログランキングの「金融・保険業部門」で1位になりました!ありがとうございます。

茂(しげる)

最新記事 by 茂(しげる) (全て見る)
- ブログ更新できておらず申し訳ないです 家購入によりバタバタしております - 2020年10月11日
- NYダウ銘柄の入れ替えによって見えてきた新たなトレンド - 2020年9月26日
- グロース投資、バリュー投資という言葉の罠 - 2020年9月24日